大阪・市民交流会とは
大阪・市民交流会は、「大阪都構想にNO!」というワンイッシューの下に、理念や支持政党を越えて、市民が結集した緩やかな集まりという非常にユニークな市民団体です。
当初の目標は、皆様の力によって達成されました。しかし都構想が否決された直後に、都構想とほぼ同じ内容が、条例(広域一元化条例)で可決されました。市民の気が付かないうちに、実質的な大阪都構想が進み、「大阪都構想の否決」という民意が埋もれてしまっています。
住民投票の結果が示すように投票率が10〜15%アップすれば、選挙の結果は、大きく変わります。
政治への関心を高める為には、政治の課題が私たちの生活に非常に身近なものであるということを実感してもらい、生活の視点からその課題をわかりやすく伝えていくことが非常に重要だと思います。つまり、「政治の話題」を生活の中の一部にしていくことがとても大切になっているということです。
今の大阪の政治では、あまりにも市民に知らされていないことが多すぎます。
大阪・市民交流会は、これからも「市民、住民の為の政治の実現」を合言葉に、コツコツとお伝えしていくという地道な日々を積み重ね、新自由主義政治による歪を正し、住みよい大阪を実現していくためにあらためて活動を続けたいと考えます。
大阪・市民交流会の幅広い緩やかな集まりという特徴を大切にしながら、活動をより積極的に幅広く展開していきたいと考えています。
この延長線上に真の住民自治があり、ミュニシパリズムがあるのではないかと思います。
これからの市民交流会は、
-
- イデオロギーや支持政党の垣根を超え、住みやすい大阪を目指すことを目的とする。
- 一般の市民が自分たちの暮しをより良くしていくために、今までよりも政治に関心を持ち、関わっていくということを大切にする。
- 大阪で起こっていることに今までよりもう少し関心を持つ仲間を増やし、また、自分の周りの人たちに日常会話の中で、お伝えしていく。
- 住民投票の時のように市民の意見を大きな波にして表していく。
- 多様な意見が採り上げられ、まともな議論が議会でなされるような議会バランスを目指す。
以上、まだまだ言い尽くせないほど課題は山積みしています。どうぞ、一緒に「多くの人が住みやすい大阪の実現」に向けて、輪を広げましょう。
大阪・市民交流会に参加されているグループ・団体一覧です。
市民交流会では、大阪が抱えている現在の問題点を、様々な活動を通じて発信しようと自主的に参加している多くの方たちの動きをご紹介するとともに、「気づきの輪」を拡げたいと活動しております。
市民交流会に参加している団体、グループは
・大阪府・市の労働と人権問題を考えるネットワーク
・大阪を知り・考える市民の会 FaceBook Youtube
・公共政策ラボ
・シーダー関西 ブログ FaceBook
・ストップカジノ大阪
・都構想を考える市民の会
・どないする大阪の未来ネット ブログ SNS
・平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)
・みおつくし24区市民連絡会 ブログ FaceBook
・緑の党大阪府本部
・ミナセン大阪
漏れてたり、リンク先が変更になった際は、お問合せフォームからご連絡くださいませ。
活動の中から生まれた新しい動き
・UCO(大阪コミュニティ通信社)ホームページ
・おおさかコモンズ ホームページ
(50音順)
「協力」大阪市はワンチーム FaceBook 素材ダウンロードブログ ツイッター